夜の写経会

HOME | 夜の写経会

  • 毎月1回よる7時から【夜の写経会】を開催します。

 

令和5年開催 予定
7月30日(日)
※8月はお盆のためお休みします。
9月19日(火)
10月25日(水)
11月17日(金)
  • 夜のひと時、こころを落ち着けてお寺で過ごしませんか? 

 
毎月一回、ご法主台下を講師としてご親修にて写経会を開催します。
気楽で楽しい会としてお勤めしたいとのご意向ですので、ぜひお気軽にご参加ください。
 
【次回日時】第16回  7月30日(日) 19時(一時間強)

【内容】『真身観文』を書写しよう!! 2
浄土三部経の一つ『観無量寿経』より、阿弥陀様のお姿を説いた「真身観文」を書写します。法事や法要でもよくお唱えされるお経です。ぜひご参加ください。

7月3日回に前半を書写しましたので、今回は後半を書写して頂きます。
 
※8月は盆月のため開催されません。よろしくご承知おきください。
 
【場所】会場は「大方丈」の予定。分からないときは寺務所までお尋ねください。
【用意する物】写経の道具(用紙・筆など)は当院にてご用意します。(前回分お持ちの方はご持参ください。) 
【服装】普段着で結構です。少しお勤めもしますので、お持ちでしたら輪袈裟、数珠をお持ちください。 
【駐車場】若干あります。(ご利用の際は寺務所にお申し出ください)。  
【出欠について】メール(お問い合わせフォーム より)か電話で参加表明をお願いします。当日参加も可。 

過去の開催

7月3日 第15回「『真身観文』を書写しよう」

『観無量寿経』より第九真身観文の前半を書写しました。

6月12日 第14回「『三尊礼』を書写しよう」

善導大師の六時礼讃中日中礼讃より『三尊礼』を書写しました。

5月18日 第13回「『四誓偈』を書写しよう」

 『無量寿経 上巻』より『四誓偈』を書写します。

4月7日 第12回「『般若心経』を書写しよう」

 般若心経を書写します。

3月5日 第11回 「『薬師如来本願功徳経』を書写しよう!」

コロナ禍収束を期して、薬師如来のお経を分担して一巻を書写します。

1月26日 第10回 「『一枚起請文』を書写しよう!」

法然上人のお命日1月25日に合わせ、仮名交じりの御遺言「一枚起請文」を書写します。

1月7日 第9回 「『阿弥陀経』を書写しよう!」

長いお経を皆さんで分担しながら書いて頂き、1巻の『仏説阿弥陀経』を完成させます。

12月3日 第8回 「『般若心経』を書写しよう!!!!!」

般若心経を書写します。(予定)

11月10日 第7回 「『般若心経』を書写しよう!!!!」

いよいよ般若心経全体を書写します。

10月2日 第6回 「『般若心経』後半を書写しよう!!!」

般若心経の後半を書写します。

9月2日 第5回 「『般若心経』前半を書写しよう!!」 

般若心経の前半を書写します。

8月1日 第4回 「『開宗の文』を書こう!!」 

般若心経の書写を進めてまいりましたが、今回は趣向を変えて『開宗の文』を書写頂くことになりました。

7月1日 第3回 「『写経体』を学ぼう!!」② 

今回は前回に続き、写経体を学びます。前回より少し長めにお書き頂く予定です。

6月2日 第2回は「『写経体』を学ぼう!!」 

経典の書写は古来から一行何文字と決まりがあり、これに沿うために細部を省略するなどした写経体という書体が発達しました。今回は、本格的に写経を始める前に写経体を学びます。 最後に御回向をさせて頂きますので、回向料1000円お納めください。   

5月17日 第1回は「『利剣名号』を書こう!!」 

弘法大師が書いたとされる利剣名号は、剣の形がデザインされた御名号(南無阿弥陀仏)で、疫病除けの御利益でも知られています。 今回は写真のようにも塗り絵のように書いて頂きます。完成したらご祈願とお名前を書き込んで頂き、最後にコロナ禍早期鎮静を祈って御回向をさせて頂きます。

回向料として、1000円お納めください。