開宗八五〇年慶讃事業にむけて 大本山清浄華院第八十三世法主 飯田実雄 令和六年に迎えます浄土宗開宗八五〇年もあと一年半と迫って参りました。この記念すべき年を迎えるにあたり、大本山清浄華院として慶讃事業を計画いたしました。 現今、日本をとりまく状況は大きな変化があります。 少子高齢化や人口減、家の後継者がいない(絶家)が増えてきました。さらにコロナ禍により人と人との交流、会社の縁、地域の縁、血縁の結びつきが薄い断絶社会になりつつあります。こうした現代社会の将来への漠然とした不安感に対し、浄土宗大本山の役目は重要であると考えます。 清浄華院では昨年、法主、執事が全員新任となりました。多くの人に法然上人の御教えを伝え、お念仏をお称えするご縁を結ぶための研鑽・教化事業を始めています。またこの浄土宗開宗八五〇年という勝縁にあたり、法然上人への報恩の誠を尽くすべく、 御影堂の法然上人像、須弥壇、宮殿、御廟の修復を計画しているところです。 何卒、この慶讃記念事業完遂にむけて、ご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。 南無阿彌陀佛 合掌
慶讃法要事業
清浄華院の考える浄土宗開宗八五〇年を慶讃する法要は、多様性を謳う世の中にあって、誰もがお参り出来る本山としての存在意義を示さんがために、「持続可能な開発目標(SDGs)」を契機として、未来へ繋がる「お念仏からはじまる幸せ」を伝えていきます。
慶讃教化事業
清浄華院との御縁を広げるために、あらゆる時、あらゆる場所において、様々な活動を行っていきます。 全国各地の御寺院に出向いての御親教や出開帳。インターネット環境を活用した参加型イベント。さらには、清浄華院境内の諸堂における行事等によって、あらゆる人と清浄華院との御縁を結び、お念仏の声がより多く広がることを目指します。
慶讃整備事業
世情の厳しい昨今において、大きな整備事業を行うことは非常に難しいことであります。しかしながら、清浄華院の歴史的遺産を未来に残す為に痛んだ箇所の修繕は不可避であります。このことから清浄華院の開宗八五〇年慶讃の整備事業としては、新たな堂宇の建立などではなく、清浄華院にとって最も大切な法然上人像の修復を中心とした事業を計画しております。また、清浄華院の名を広めるために広報効果のある河原町通り沿いに新たに看板を設置することも検討しております。